〒154-0015 東京都世田谷区桜新町1丁目40-7 石田ビル202
桜新町駅から徒歩6分
人の五感を刺激し、安らぎを覚える畳
人の安心感を与えるくつろぎ感じさせるイ草の色、香りがもたらすアロマテラピー効果、多湿の日本であっても表面がサラッとして肌に優しく、弾力がある心地良いイ草の感触。
畳表と衣の擦れ合う、何とも言えない風情と安堵感を与える音。畳の上に手足を投げ出し横になる時間は、森林浴と同じように心と体の疲れを癒してくれます。畳は人の五感を刺激し癒してくれる身近なセラピストのような存在なのです。
科学的に実証された、畳の優れた効果
畳は、吸放湿性に優れ、湿気の多い時には空気中の水分を吸収し室内の湿気を吸着。部屋が乾燥しすぎると、その吸収した水分を吐き出し室内の湿気を保とうとします。さらに室内の余分な水分を吸収しながらイ草一本一本の隙間や織りのおかげで、湿気た梅雨時にも肌にさらりとした感触でいる事が出来るそうです。
また、人間の健康な多大な害を及ぼす「二酸化炭素」を吸着し、空気を浄化する働きが強い事も近年の研究で明らかに
なっています。まさに科学的にも立証された人の体に優しい
理想の敷物なのです。
畳はどれくらいを目安に替えたらよいか?
これが畳替え目安です!!
畳表は2年~3年で裏返しをすると新畳に近い畳が楽しめます。畳表のイ草が擦り切れて白い芯が出てきたり毛羽立ちが目立つようになったら、畳表替の時期が来た証拠です。
こんな時はご連絡を・・・
畳のふみ面凹凸を感じる!これは床の修理が必要な証拠。不愉快長年我慢する事なく早めに対処しましょう。家を長持ちさせるコツです。
40代女性 Aさま
早川製畳さんには丁寧に対応していただき、安心して利用できました。
70代男性 Yさま
早川製畳さんに出会ってスッキリ解決しました。ありがとうございました!
どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。
内装工事(畳・襖・障子・網戸・クロス等)
9:00~18:00
フォームでのお問合せは24時間受付しております。
日曜・祝日